失業中やそもそも仕事をしていないという人でも、どうしてもお金を借りたいことがありますよね。
ただ無職の人に対しては、ほとんどの金融機関が門前払いをして融資をしてくれません。
そんなとき、無職の人はどこからお金を借りればいいのでしょう。
ここでは無職で収入がない人がお金に困ったときに、どう対処すればいいのかについて、詳しくご紹介していきます。

このページで分かること
原則として無職の人がお金を借りることはできません。
ただし、配偶者や家族の収入、年金などの返済のあてがある場合には融資を受けることも可能です。
主婦や学生、年金受給者であれば借りることができますが、それ以外の無職の人が金融機関から借りるのはほぼ不可能です。
それでも借りたいという場合には、質屋や車融資、生命保険の契約者貸付制度、クレジットカードのキャッシング枠や現金化を活用してお金を借りるようにしましょう。
ただし、借りたお金は返す必要がありますので、無理な借入れは避けるようにしましょう。
無職の人が金融機関からお金を借りることができない理由
無職がお金を借りられない理由を正しく理解することで、無職でもお金を借りることができる可能性が見えてきます。
ここではまず、なぜ無職だとお金を借りられないのかを分かりやすく説明しておきます。
金融機関はお金を貸して利益を得ています。
銀行の場合はお客様から預かったお金を貸していますし、消費者金融ですと自社の資金を貸しています。
いずれの場合も回収できなかったときには、そのまま損失になりますので、返ってこない可能性があるお金は1円でも貸してくれません。
無職というのは収入がない状態ですので、お金を貸しても借りたお金を返す方法がありません。
友人との貸し借りなら「いつか返すから」で済むこともありますが、金融機関はビジネスで融資を行っていますので、きちんと決められた返済をしてくれないと困ります。
このため、無職だと金融機関からお金を借りることができませんが、逆に言えば返す方法があるなら無職でもお金を貸してもらえるということになります。
例えば、無職でも専業主婦なら配偶者に収入がありますので返済可能です。
学生も無職という括りにされることもありますが、アルバイトをしていれば収入があります。
このように状況によって、実はお金を借りることができますので、次章でその点についてもう少し詳しくご紹介していきます。

無職でも状況によっては借りることができる
無職であっても、下記のような人たちはお金を借りることができます。
それぞれのケースごとに借りられる条件が違いますので、どうすれば借りることができるのかを具体的に見ていきましょう。

主婦
主婦でもパートやアルバイトをしていれば、安定収入があると判断してもらえるため、問題なくお金を借りることができます。
ただし、借りられる額はとても少なく、ほとんどのケースで50万円以下になってしまいます。
専業主婦の場合は少し複雑です。
消費者金融は総量規制というルールがあるため、年収の1/3までしか融資を行えません。
1 お借入れの総額は年収の3分の1までです
過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。
収入がゼロの専業主婦は当然融資不可です。
ただし銀行は総量規制の対象外ですので、配偶者の収入をベースにして、こちらも50万円程度を上限に貸してもらえます。
また、消費者金融でも配偶者貸付に対応したローンであれば、配偶者の同意のもと、配偶者の年収の1/3まで借りることができます。
さらに、主婦の場合には配偶者のクレジットカードで家族カードを作ってもらえば、少額ではあるもののクレジットカードにキャッシング枠を付けてもらうこともできます。
自分に収入がなくても、配偶者の収入で返済できるため、主婦は無職でもお金を借りる方法がいくつもあります。
学生
学生も主婦と同じく、アルバイトをしていればお金を借りることができます。
ただし未成年の場合には民法により契約の取り消しができることから、銀行や消費者金融などのカードローンを利用することはできません。

親の同意を得て学生ローンを利用しましょう。
もちろん20歳以上で安定収入があれば、親の同意なしで学生ローンを利用することもできます。
また18歳以上ならクレジットカードを持つこともでき、そこにキャッシング枠を付けることができれば、3万〜5万円程度ですがお金を借りることもできます。
収入がまったくないという場合には、親のクレジットカードの家族会員になるか、奨学金制度を利用することになります。
奨学金は卒業するまで返済する必要がなく、金利も成績優秀者は無金利、そうでなくても低金利で借りることができます。
ただし、卒業をしたら返済義務が発生しますので、借りすぎてしまうと卒業時に多額の借金を背負うことになります。
きちんとした企業に就職しないと返済困難になることもありますので、返済のこともしっかり考えて利用しましょう。
年金受給者
年金担保貸付制度・労災年金担保貸付制度は、国民年金、厚生年金保険または労働者災害
補償保険の年金を担保として融資することが法律で唯一認められた制度です。保健・医療、介護・福祉、住宅改修等、冠婚葬祭、生活必需物品の購入などの支出のため
に一時的に小口の資金が必要な場合にご利用いただけます。
定年退職をして仕事をしていないという年金受給者も、お金を借りることができます。
一部の金融機関では年金を安定収入とみなして、カードローンなどの融資を行っています。
さらに、福祉医療機構の年金担保貸付なら、低金利でお金を借りることができます。
年金を担保に融資を行うことは法律で禁止されていますが、この2つの年金担保融資だけは、年金受給者のセーフティーネットとして例外的に認められています。
受給している年金の種類によって利用できる機関が違います。
会社員だった人は福祉医療機構、公務員だった人は日本政策金融公庫を利用しましょう。

求職中なら求職者支援資金融資から借りる
「求職者支援資金融資」は、求職者支援制度で職業訓練受講給付金を受給する予定
の方を対象とした貸付制度です。(中略)職業訓練受講給付金を受給しても、その給付金だけでは訓練受講中の生活費が不足
する場合に融資を受けることができます。
雇用保険を受給できない人のうち、職業訓練受講給付金のみでは生活費が不足する場合には、求職者支援資金融資を利用することができます。
ハローワークから求職者支援資金融資要件確認書求職者の発行を受けている人に限られますが、家族がいれば月額10万円、単身者でも月額5万円借りることができます。
金利も年3%と低く、なおかつ3ヶ月の元金据置期間がありますので、それまでの機関で就職先が決まれば無理なく返済することも可能です。
利用できる人が限られてしまいますが、無職でも求職中という方は、ハローワークで相談してみましょう。
無職でもお金を借りたい人がお金を調達する方法
ここまでは、無職でもお金を借りられる人を前提に借り方をお伝えしてきましたが、今度は借りたいけど金融機関などから借りられないという人のための、どのようにお金を調達すればいいのかについてご紹介します。
この4つのほかに、生活福祉資金貸付制度で借りられると紹介しているサイトもありますが、生活福祉資金貸付制度は貸付けですので無職の人は利用できませんので注意して下さい。
それではそれぞれの借り方について、詳しく内容を見ていきましょう。
質屋なら無職でもお金を借りられる
ブランド品や装飾品など価値のあるものを持っているなら、それを質に入れることでお金を借りることができます。
質屋は担保がありますので、仕事をしていない人でも問題なく融資をしてもらえます。
金利も以前よりは下がり、大手質屋なら月2%以下で借りることができます。
ただし、返済できなかった場合には質入れしたものが質流れして、手元には戻ってこなくなりますので、本当に大切なものは質入れしないように気をつけましょう。
また、質に入れるものの価値以上は借りられないということも、頭に入れておきましょう。

マイカーがあるなら車担保でお金を借りる
少しグレーな借り方でリスクもある方法ですが、車を担保にしてお金を借りるという方法もあります。
車の所有権を金融業者に移す必要がありますので手数料が発生しますし、返済できなかった場合売却されてしまいます。
利息も高いので、あまりおすすめはできませんが、お金を借りている間も車には乗り続けることができます。
どこからも借りられなくなったときの選択肢のひとつとして、覚えておきましょう。

生命保険でお金を借りる
もし解約払戻金のある生命保険に加入しているのであれば、その生命保険の契約者貸付制度を利用してお金を借りることもできます。
この方法ですと、生命保険を解約することなくお金を借りることができ、なおかつ返済期限もありません。
生命保険会社によっていくら借りられるかは違いますが、通常は解約返戻金の60〜90%くらいを借りることができます。
ただし、満期になっても返せていない場合には、満期で支払われるのは残金を差し引いた金額になりますので、それを老後の生活資金に考えていた人は気をつけてください。

クレジットカードでお金を借りる
無職の人でもクレジットカードを持っている人は多いかと思います。
そのクレジットカードにキャッシング枠がついていれば、審査もなくお金を借りることができます。
キャッシング枠があるかどうかは、利用明細書に記載されています。

キャッシング枠がない場合には、クレジットカードの現金化という方法があります。
これは、キャッシュバック付きの商品をクレジットカードで購入して、キャッシュバックを受けるという方法が一般的で、現金化業者を利用して行います。
自分で現金化をすると、クレジットカードの規約違反になる可能性が高いので、現金化は必ず業者を利用して行いましょう。
また、キャッシング枠にしても現金化にしても、返済日がすぐにやってきますので、きちんと返済のあてがある場合にのみ利用してください。
闇金業者からは何があっても借りないこと
無職の人がやってしまいがちなミスが、闇金業者からの借入れです。
「無職でもOK」というような誘い文句でお金を貸し付けてくる業者もいますが、それらはまず間違いなく闇金業者で、法外な利息を請求されます。
でも無職だと返済できないですよね。
そういう場合には、強制的に仕事を斡旋され、そこから返済させられます。
ただし、仕事の斡旋料なども取られるなど、様々な手口を使ってお金を搾り取ろうとしてきます。
さらには家族にも取り立てがいくこともあり、周りの人に迷惑をかけることにもなります。
返済できるあてのない無職の人が金融機関からお金を借りる方法はありません。
どんな誘われ方をしても、このような金融業者からはお金を借りないようにしましょう。
ちなみに090金融と呼ばれるものや、ソフト闇金、掲示板を使った個人間融資などもほとんど闇金業者が関係しています。
安易に利用して失敗する人が後を絶ちません。
手軽に借りられる方法などないことをしっかりと頭に入れておいてください。

無職でも人によっては借りられるが基本的にはNG
無職であっても、返すことができるアテのある人なら融資を行ってくれる金融機関はあります。
主婦や学生、年金受給者がそれに該当しますが、返済できない人にお金を貸してくれる銀行や消費者金融はひとつもありません。
それでも借りたいという場合には、質屋や車融資、生命保険の契約者貸付制度、クレジットカードなどを活用してみましょう。
ただし、どの方法で借りるにしても返済しなくてはいけません。
返済できないと、またどこかから借入れをしての繰り返しで、最終的に債務整理しか選択肢がなくなってしまいます。
無職の人は安易な借入れを避けて、必ず返済できるとき以外には借りないように心がけてください。
債務整理を行うと、無職から抜け出せたあともクレジットカードを持てないなど、生活に制約が発生します。
そうならないためにも、無理な借入れは避けておきましょう。