
60~70万円借りたい場合、年収だけでなく勤務状況も厳しくチェックされる。
また、月々の返済金額も相当なものになってくるから、借りる前にきっちりとした返済計画を立てる必要があるんだ。
ここでは、もし審査に通らなかった時に使える方法も解説していくぞ。
カードローンでお金を借りるとき、借入希望額が50万円を超えると審査のハードルが一気に上がります。
60~70万円借りる場合には年収証明書の提出が必須ですし、確実に返済できる収入がない場合には、簡単に融資を断られてしまいます。
とはいえカードローンで50万円を超える融資を受けている人も、たくさんいます。
どうすれば、そのような高額な借入れが可能になるのか気になりますよね。
ここでは、60~70万円借りるときの借入条件や審査の難易度、審査を通すために必要な属性について詳しくご紹介していきます。
このページで分かること
60万円借りるときには年収180万円、70万円借りるときには年収210万円が必要です。
借入には収入証明書類が必要になり、完済まで安定した収入が続く正社員以外は、審査がかなり厳しくなります。
借りる金額が大きいため、金利が大きいと利息が膨れ上がります。
返済総額を少しでも減らすためには、低金利で借りて短期間での返済を目指しましょう。

210万となると…月給が20万円くらいないと、余裕を持って借りるのは難しそうです。

返す時のことを考えると、最低でもそのくらいは欲しい。
ただし、貯金が少しでもあるならもう少し低くても大丈夫だろう。
カードローンで60~70万円借りるときの借入条件
それではまず、カードローンで60~70万円借りるときの金利や返済額などをご紹介します。
カードローンで60~70万円借りるときの金利
お金を借りるときに重要になってくるのが金利です。
同じ額を借りるにしても金融機関ごとに金利に違いがあり、利息を減らすためにはできるだけ低い金利のカードローンを選ぶ必要があります。
人気の高いカードローンの金利をいくつか見ていきましょう。
アコム | 年7.7~18.0% |
アイフル | 年3.0~18.0% |
プロミス | 年4.5~17.8% |
三井住友銀行 | 年12.0~14.5% |
三菱UFJ銀行 | 年13.6〜14.6% |
みずほ銀行 | 年14.0% |
みずほ銀行以外は金利に幅があり、実際の金利は審査によって決定します。
借入額が多いほど金利は低くなる傾向にありますが、60~70万円を消費者金融で借りる場合には、ほとんどのケースで最大金利が適用されます。
このため、金利だけで選ぶのであれば、消費者金融よりも銀行がおすすめです。
ただし、金利が低ければ低いほど審査が厳しくなる傾向にありますので、自分のステータスが低いという自覚がある場合には、消費者金融から借りましょう。

やっぱり金利が低いのは銀行なんですね!

ただし、銀行のカードローンの場合は審査に時間がかかることもある。
急いでいてとにかく審査を通したいなら、多少金利が高くても消費者金融がおすすめだ。
カードローンで60~70万円借りるときの最低返済金額
60~70万円の借入れになると、毎月の最低返済金額がそれなりの額になってきます。
それぞれの最低返済金額がどれくらいになるのか見ていきましょう。
借入金額:60万円 | |
アコム | 18,000円 |
アイフル | 16,000円 |
プロミス | 16,000円 |
三井住友銀行 | 11,000円 |
三菱UFJ銀行 | 12,000円 |
みずほ銀行 | 12,000円 |
借入金額:70万円 | |
アコム | 21,000円 |
アイフル | 18,000円 |
プロミス | 18,000円 |
三井住友銀行 | 12,000円 |
三菱UFJ銀行 | 14,000円 |
みずほ銀行 | 14,000円 |
消費者金融で借りた場合には、銀行で借りるよりも毎月の最低返済金額が高く設定されています。
人によっては生活を圧迫する金額になりますので、無理のない返済が可能かどうか検討してから申し込むようにしてください。
銀行は最低返済金額が低く抑えられていますが、そのまま最低返済金額で返し続けると利息が大きく膨らみます。
月々の返済金額が利息にどのような影響を与えるのか、次項でご紹介します。
60~70万円を借りるときの返済総額
月々の返済金額ごとに、返済総額や返済期間がどれくらいになるのかを見ていきましょう。
借入金額60万円の場合
返済金額:20,000円 | |
金利15% | 768,799円(41回払い・利息:168,799円) |
金利18% | 819,618円(43回払い・利息:219,618円) |
返済金額:30,000円 | |
金利15% | 704,844円(26回払い・利息:104,844円) |
金利18% | 731,711円(27回払い・利息:131,711円) |
返済金額:40,000円 | |
金利15% | 677,890円(19回払い・利息:77,890円) |
金利18% | 696,581円(20回払い・利息:96,581円) |
借入金額70万円の場合
返済金額:30,000円 | |
金利15% | 845,231円(30回払い・利息:145,231円) |
金利18% | 884,375円(32回払い・利息:184,375円) |
返済金額:40,000円 | |
金利15% | 806,182円(22回払い・利息:106,182円) |
金利18% | 832,455円(23回払い・利息:132,455円) |
返済金額:50,000円 | |
金利15% | 785,028円(18回払い・利息:85,028円) |
金利18% | 805,052円(18回払い・利息:105,052円) |
※計算サイト:https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/loan/card/simulation/count.html

毎月5万円返済しても10万近い利息…!これじゃあ損した気分だよ~!

それが70万という大金を借りた結果なんだ。
総量規制の関係で年収が210万あれば借りることは可能だが、後々のことを考えると「本当にこの金額が必要なのか?」は検討する必要がある。
60万円借りて毎月3万円返済しても利息が6万円以上になり、返済期間が短くてもそれなりの利息が発生しているのが分かります。
また、金利が年15%と年18%でも利息の差額が大きくなります。
返済総額を少しでも減らしたいなら、まずは低金利のカードローンを選ぶことが重要で、そして月々の返済金額をできる限り多くすることがポイントになります。
ただし、返済金額が大きくなると生活が苦しくなります。
このため、返済金額は無理のない範囲に抑えておき、ボーナスや臨時収入があったときに繰上返済・一括返済をして短期間での返済を目指しましょう。
60~70万円借りるときの審査難易度と融資に必要な属性
60~70万円借りるとなると、審査の難易度がかなり高くなります。
すでにお伝えしましたように収入証明書類の提出が必要で、その他のステータスもしっかりとチェックされます。
少なくともこれくらいの属性がないと審査を通すのが難しくなります。
それぞれの属性について詳しく見ていきましょう。
年収が210万円以上ある
金融機関としてはできるだけ高額な貸付けをしたいというのが本音ですが、むやみに貸してしまうと貸し倒れリスクが高まってしまいます。
また、消費者金融には総量規制というルールがあり、年収の1/3以上は貸付してはいけないと決められています。
これらの理由により、60万円借りたいなら年収は最低180万円、70万円借りたいなら最低210万円必要になります。
ただし他の属性に問題がある場合には、年収210万円あっても審査落ちすることもあります。
正社員として勤続年数が1年以上ある

勤続年数1年以上か…ちなみに、パートやアルバイトじゃダメなんですか?

安定した収入があるかどうかという面でいえば、やはりパート・アルバイトだけでなく派遣社員なども収入が不安定だと判断されてしまうんだ。
60~70万円借りるときの属性として重要なのが、返済まで収入が続くということです。
このため属性としては正社員であることが重要になります。
もちろんパートやアルバイト、派遣社員でも借りられないこともないのですが、60~70万円借りるとなると返済が2〜3年かかります。
仕事の継続性が不透明な場合には、返済不能になる可能性が高く、金融機関としては貸したくない相手になってしまいます。
また、正社員でも勤続年数が短い人は、すぐに会社を辞める可能性があるため、こちらも審査落ちする確率が高くなります。
少なくとも1年以上は今の職場で働いてから申し込みをしましょう。
他社からの借入れがない
すでに他社からの借り入れがある場合には、追加で60~70万円借りるのはかなり難しくなります。
他社からの借入れが数万円程度なら問題ありませんが、10万円以上あるような場合には、それを完済できていないのに借りるということで、審査での印象がよくありません。
それに見合った収入がある場合には問題となりませんが、年収が200万円台だと他社からの借入れはかなりマイナス要素になります。
すでに借金がある人は、他社からの借入れを完済してから、新しく借り入れするようにしましょう。
カードローン審査に落ちたときにすべきこと
カードローンの審査は厳しいので、60~70万円借りるとなると、それなりのステータスが必要になります。
審査落ちすることも珍しくないため、ここでは審査に落ちた人が60~70万円借りるための方法についてご紹介します。
フリーローン・目的型ローンを使って借りる
フリーローンの使いみち
使いみちは自由なので、お客さま1人ひとりに合った使い方が可能です。
ただし、ビジネスなど事業性資金にはご利用いただけません。引用元:りそな銀行「フリーローン」
60~70万円くらいの金額になると、使用用途が明確になっていると思います。
- 車の購入資金
- 家族旅行の費用
- 引越費用
- 家のリフォーム
このような用途が明確に決まっているなら、カードローンではなくフリーローンや目的型ローンの審査を受けることで融資を受けられる可能性があります。
フリーローンや目的型ローンは、最初にまとまった金額を借りて、そこからは追加融資なしで返済だけをしていくタイプの金融商品です。
「家のリフォームに60万円貸してほしい」とお願いして60万円借りたら、翌月からその60万円を分割で返済していくわけです。
利用限度額の範囲内で何度も借りられるカードローンと比べて、計画的な返済がしやすいという意味で審査のハードルがやや下がります。
フリーローンや目的型ローンのほうが金利も低いというメリットもありますので、カードローン審査に落ちたら、フリーローンや目的型ローンの審査を受けてみましょう。

きちんと返済していきたいなら、最初からこの方法を選ぶのも良さそうですね!

金利が低く借りやすいというメリットもあるから、用途がハッキリ決まっている場合にはおすすめだ。
2〜3社に分けて借りる
年収が210万円以上あるけど審査に落ちたという場合には、ブラックリスト入りしていない限り、信用不足が考えられます。
このため、20万円や30万円くらいなら審査に通る可能性があります。
それならば、1社でまとめて借りるのではなく、2〜3社に分けて借りれば問題は解決します。
気をつけてほしいのは、1社ずつ申し込みをするということです。
金融機関はそれぞれ信用情報機関を通じて繋がっており、利用者の借入状況や申込状況を把握できます。
自社だけでなく他社でも借りようとしていることがバレてしまい、「かなりお金に困っている人」という印象になるため、融資を断られてしまいます。
まずは1社の審査を受けて、審査に通ってから次の1社の申込みをしてください。
まとめ:60~70万円借りるには年収が重要
50万円以下の借入れの場合には年収証明書類が必要ありませんが、60~70万円を借りるとなると必ず提出を求められます。
審査においてそれだけ年収が重要で、少なくとも210万円の収入がなければ70万円を借りることはできません。
年収は十分にあるのに、カードローンで借りられなかった場合には、フリーローンや目的型ローンで審査を受けるか、複数の金融機関に分けて借りるようにしましょう。
また、安定した収入があることも重要です。
これくらいの金額を借りるとなると、パートやアルバイト、派遣社員といった属性の人は、審査に通りにくいということも覚えておきましょう。

総量規制があっても、普通に正社員として働いてたら借りることは出来そう!ちょっと安心です…!

非正規雇用でなかなか借りられないという場合には、カードローン以外の方法もある。
焦らずに模索していくことが重要だ。